大阪ロータリークラブ

MENU

会員専用ページ

卓 話Speech

  1. Top
  2. 卓話

卓話一覧

2022年10月14日(金)第4,852回 例会

正倉院宝物の魅力

西 川  明 彦 氏

前 宮内庁 正倉院事務所長 西 川  明 彦 

1961年生まれ。京都市立芸術大学大学院美術研究科修了。2015年 博士(美術)取得。1988~2021年 宮内庁正倉院事務所勤務。
主な著書に『日本の美術486 正倉院宝物の装飾技法』(至文堂 2006),『日本の美術523 正倉院の武器・武具・馬具』(ぎょうせい 2009),『正倉院宝物の構造と技法』(中央公論美術出版 2019)など。

 何で宮内庁が(正倉院宝物という)文化財を持っているのか。疑問に思われると思うんですが,1年に一度だけ天皇陛下の「封」を解いて開けて2ヵ月あまり点検をして,その間博物館で展覧会を開催することになっておりまして,陛下の「封」で守られている倉の管理者ということで宮内庁の職員が担当しているということでございます。
 この建物が,三角形の木材がログハウス風に井桁に組んで造ってあるというのも昔に習われたかと思うのですが,この三角形の組んだ材が,晴れた日は乾燥して隙間が開いて風が入って,雨が降ると木が膨らんで隙間がなくなると,よく言われますがそんなことは絶対ありません。ただ,檜の調湿性能が非常に高く,外で雨が降ると木が吸って,室内の中の水分というのも木が吸ってくれます。建物の性能というのも1,300年文化財を守ったということです。

大半は国産でも国際色豊か

 正倉院宝物の大きな特徴としましては,1,300年前に聖武天皇が亡くなられて,その御遺愛品を光明皇后が全部大仏様に奉納したんですね。そのリストが全部で5巻あります。世界中で1,300年以上前のものが出土します。でも人が残そうと思って,建物に納めて,そのリストも添えてあるというのは,世界中探しても多分ここだけでしょう。
 和紙に墨で書いた文献で,5行目に「螺鈿紫檀五弦琵琶」,有名な世界で唯一の五弦,5本の弦を張った琵琶です。そのものの名称が書かれておりまして,さらにここに亀甲,亀の甲羅,要するにべっ甲で飾っているという情報もここに盛り込まれております。実際に現物が残っています。リストと現物が残る,人が残そうと思って残したというところがやはり非常に貴重です。
 正倉院宝物というのは,全部で9,000点ございます。恐らく中国から来たであろうというもの以外に,9割方は日本製です。外来のものを取り入れてそれを日本風に変えていってということが,9,000点を通して見ていますといろいろ感じるところがございます。
 正倉院宝物の特徴はワールドワイドな材料,技法が取り入れられていること。遣唐使が中国からそういうものを持ち帰った。宝物の大半が西アジア,ペルシャからシルクロードを渡ってきたというふうに思われがちなんですが,実は製品として西アジアから入ってきたというのは本当に10点あるかなという感じです。ただ,国際性は非常に豊かである。
 例えば,これは「鏡」の裏側ですが,非常に豪華な装飾。五弦の琵琶と同じように螺鈿で飾られて,赤い部分は琥珀です。この鳥・花の模様というのは,螺鈿,夜光貝,花の赤い部分がミャンマーとか雲南で採れる真紅の琥珀です。真ん中のところはべっ甲,海亀なんです。
 地の部分に埋めてある小さな石の粒ですけども,薄緑とか白っぽいもの,これはトルコ石です。この濃いブルーはラピスラズリで,アフガニスタンです。本当に世界中から材料を集めている。国際性の豊かさというのはわかるわけです。

点検と清掃が誇り

 正倉院の職員の自慢は「点検」です。9,000点を1年に一度は絶対確認すると。文化財を預かっているところで,職員が全部点検というのはなかなかやれてないのが実情です。もう一つ大事なことは「掃除」なんです。清潔に保つということです。きれいにするとカビとか,虫が発生しないんです。掃除機だけじゃなくて,雑巾にアルコールつけてきれいに拭き上げます。
 正倉院は,「シルクロードの終着駅」というイメージと,もう一つは「タイムカプセル」であると言われていますが,これ「蘭奢待(らんじゃたい)」という香木です。いろんな時代に切り取られています。お香ですね。タイムカプセルは土に埋めて10年,20年何もさわらずですが,正倉院宝物は薬も納めていたんで,いろんなタイミングでそれを使ったりというのがございます。一切手つかずであったということはないんです。
 力を持った人というのは正倉院に対して何かをするというのがステイタスなんですね。徳川家康は唐櫃を献納。明治時代,大久保利通が絹織物の切り取りを許可しています。森鴎外はちょうど100年前に宮内省帝室博物館総長兼図書頭(ずしょのかみ)(所領部長),秋の天皇の「封」が開いたときに立ち会いをする役割だったんです。有名な人がいろいろ関わってきたということになります。

「行い」も守っていく

 一義的には「物を守る」,だけど,事,イベントですね,「行い」も守っていく,それが正倉院の保存につながるのかなと思っております。
 鴎外が奈良に来られたときに詠んだ歌ですが,「勅封のたかんなの皮切り解く鋏の音のさむきあかつき」。「勅封」は天皇の封ですけども,「たかんな」というのは竹の子の皮です。天皇の封の上に竹の子の皮で防水のカバーをしていた。それを麻の紐でくくってあるのを切っていた儀式の様子を詠っているんです。この儀式に使う竹の子の皮を陛下の「封」の上に巻くというのは手間がかかって大変なんです。やめようや,と言うと,そのときの所長に,「変わらざるを得ないことはどんどん起こってくる。正倉院の場合は,物事を変えないでずっと来た。そっちのほうが難しいんやで」とおっしゃって,それを今も肝に銘じているのです。たかが竹の子の皮なんですが,ある意味それが象徴なのかなというふうに思っております。
(スライドとともに)