1954年生まれ、兵庫県西宮市で育つ。’81年東京理科大学大学院工学研究科建築学専攻修了、竹中工務店を経て’86年から安井建築設計事務所、’97年より社長。日本建築士事務所協会連合会会長や日本建築協会会長、日本建築家協会副会長を歴任。米国建築家協会・韓国建築家協会名誉フェロー会員。 大阪RCでは2005-6年度幹事、2019-20年度副会長を歴任。
会長方針 ―いきいきとしたクラブへ―
「菜の花」のコンセプト
佐野吉彦年度のテーマカラーは「菜の花色」です。春に先駆けて開花する菜の花は、世界各地で見ることができ、単体としても群落としても、穏やかな美しさがあります。さらに菜の花は、食用として、菜種油としても有用です。そういうところから、「菜の花色」に<先駆ける>・<グローバルにつながる>・<個も群も美しい>・<社会のために役に立つ>・メッセージを包含させました。
1922年に創始した大阪ロータリークラブは、少し先輩の東京ロータリークラブとともに、日本のロータリー活動の先駆となりました。これからも日本のロータリー活動を発展させる善き手本であるべきでしょう。そのために、メンバーひとりひとりあるいはクラブとして、内面の美しさを持つ、いきいきとした姿を備えていたいと考えます。
奉仕の理念、そしてロータリーの醍醐味
言うまでもなく、ロータリーは<奉仕の理念>を明瞭に謳ってきました。ロータリアンは、仕事においても、ロータリー活動においても、家族や地域社会と過ごすときも、行動のすべてを社会への奉仕につなげ、グローバルな友好や平和に結びつけてゆくべき、と説いているのです。まずはひとりひとりの意識や倫理が問われていますが、取組みの達成はひとりでは困難です。それゆえ、志を共有する仲間がともに学びあい、汗をかくべきことを呼び掛けているのです。
一方で、このクラブは「自発性に基づいたコミュニティ」です。ロータリーの活動の中で、皆さんは世代を越えて胸襟を開き、語りあう時間を持っておられます。そこで異なる専門分野に属する方との交わり、そこで新たな知見を得る機会を貴重と感じ、喜びとされていることでしょう。それは皆さん方を刺激し、成長につなげる場でもありますが、社会にある課題を共有し、クラブというコミュニティが、よりよい社会をつくるためにどのように貢献できるかを考える場でもあります。
こうしたサイクルは、ロータリー活動の核心、醍醐味と言って良いでしょう。
「つながりあおう、学びあおう、そして踏み出そう」をテーマとして
今年度RI会長には、6月になって、マリオ会長予定者に代わりフランチェスコ・アレッツォ氏が就任しました。メッセージ<UNITE FOR GOOD>を引継ぎました。日本語表現は「良いことのために手をとりあおう」ですが、ここには前進する力が含まれています。また、2660地区の吉川健之ガバナーも<学びと交流を通じてロータリーを愉しもうー新たな仲間を迎えようー>と掲げ、クラブ内・クラブ同士の交わりを後押ししています。
これらをふまえ、私は「つながりあおう、学びあおう、そして踏み出そう」というテーマとともに新年度の道を走りだすことにしました。ぜひ、みなさんひとりひとりとしても、クラブとしても、同じ場所にとどまらずに、菜の花のように先駆け、そこから社会の質を高めてゆきましょう。
ロータリークラブは大きな家族に例えられます。まさに大阪RC103年の歴史は、あたたかい交わりが創りだしました。今年度はそのあたたかな関係を広げることに意を用います。大阪RACや大阪IAC、米山奨学生とみおつくし奨学生、クラブの活動を支えていただいている人たち、地域、さらに同じ信条を共有する他クラブの仲間とも、絆を一層強めましょう。つながりあうことで何かが起こる。これこそ、ロータリークラブの大きな可能性です。どうぞよろしくお願いします。