大阪ロータリークラブ

MENU

会員専用ページ

卓 話Speech

  1. Top
  2. 卓話

卓話一覧

2022年8月5日(金)第4,844回 例会

楽しいロータリーのっけ噺 ―凄くて愉快なロータリアン―

高 田    篤 氏

(株)フジプラス
SPプランナー
高 田    篤 

1965年生まれ。山口県下関市出身。SPプランナー。’88年大阪芸術大学芸術学部写真学科卒業。広告企業で広告・販売促進の企画及び制作実務を生業に。’02年不二印刷(株)(現(株)フジプラス)入社。’19年11月より大阪ロータリークラブ100年史の編纂業務に従事。

 3年ほど前から「大阪ロータリークラブ100年史」の編さんに携わっています。本来,表舞台に立つことのない,今風に言えば「中の人」ですが,宣伝をしに参りました。100年史は,1893(明治26)年から始まり今年11月まで続く,大河ドラマのような長い物語。本日は,創立からの約10年間,大阪RCの伝統の礎が形成された草創期に絞り,当時のクラブや例会の空気感をお話しできればと思います。

総勢26人で創立

 1922(大正11)年11月17日に創立総会を開催し,大阪RCは誕生しました。チャーターメンバー25人に,Assistant Secretaryとして村山尚志さんを加えた総勢26人。創立時の平均年齢は47歳11ヵ月。最高齢は江崎政忠さんで57歳。最年少は伊藤忠兵衛(二代目)さんで36歳。当時の日本人男性の平均寿命は43歳前後,乳幼児の死亡率を差し引くと50歳くらい。当時ではまあまあのお年でしょうか。当初の例会は第2・4金曜の月2回。12時15分に開場し,12時半から食事,食後に部屋を変えて本会を始め,14時に閉会するスケジュール。出席者は大体,毎回十数名程度でした。
 ’23年2月の例会に土屋元作さんという謎の老人がゲストでやってきました。日本にロータリーを作った米山梅吉さんの旧友で,東京RCの会員だったのですが,なぜか大阪のチャーターを米国でもらってきた。当時は無職。どこからかお金を工面しては外国へ行き,それを著述する,夢のような暮らしをしていました。この人が米国で各地のクラブを巡った体験談を面白おかしく聞かせたのです。
 7月7日,クラブ会報の第1号が発行されました。片仮名漢字交りの縦書きで,手書きのガリ版刷り。7月16日発行の第2号で縦書きが左からの横書きに変わっています。大正時代の日本では漢字廃止論が唱えられ,声の大きかった主張が仮名文字専用論だそうで,その主張を唱える人々が「カナモジ」論者。会報をどうするか決めたのは当時の執行部の星野行則さん,平生釟三郎さん,片岡安さんといったバリバリのカナモジ論者でした。

毎週例会は1923年から

 7月13日,大阪商船の重役だった村田省蔵さんの招待で,船の上で例会を開催しています。恐らく最初に大阪RCの伝統ができたのは,この日。2つの大きな決定がなされました。1つは例会の毎週開催,もう1つはプログラム委員の持ち回り制。2つの決議が,「楽しいロータリー」への第一歩となったのです。
 これで順調にクラブが動き出すぞとほっとしていた会長の星野さんでしたが,問題に直面します。事務的な諸事をこなしてきた村山さんが辞めると言い出したのです。困っていたところに,格好の人物が。山本為三郎さんです。当時30歳で,入会を希望していました。早速呼び出し,「入会条件として会計と幹事のアシスタントをやれ」と言いつけました。自ら本職はクラブ活動と豪語し,その活動の1つくらいの気持ちで入会した山本為さん。思わぬ面倒事を押しつけられ,一計を案じました。「もう一人,若い衆を引っ張り込もう」。白羽の矢が立ったのが当時27歳の露口四郎さん。どんな面倒でも嫌な顔せずニコニコと受け入れます。さらにYMCAのコンバースさんが例会に出席し始め,大阪RCの草創期を支えたメンバーがそろったことになります。
 ’24年8月に土屋さんが入会。まずは入会の希望として,会員間のニックネーム呼びを主張しました。勢いがつき,フェローシップ委員会を作ってフレンドリーシップを増進させようということになり,委員に土屋さん,伊藤忠さん,山本さんが指名されました。どう見ても土屋さんの独壇場。12月の例会で腹案を発表し,全員異議なしで可決され,翌年から実施されることになりました。
 ’26年5月,「第1回全日本ロータリークラブ連合懇談会」が大阪で開催されることになりました。大勢を引き連れていく2日目の奈良観光が問題で,小委員会の5人が集まって会議をすることに。山本さんもその1人でしたが,会議が始まるとすぐに急用で離席。残った4人が頭を抱えていたところに山本さんが帰ってきて,「全部私が引き受けましょう」。諸々の手配を全てやり,成功させたのです。この時から縁の下の力持ちとして頼られる存在になったのでした。「頼まれたら断らないのがロータリアン」。これを実践し,伝統として残したのは山本さんだったと思います。

「笑って終わり」が真骨頂

 当時の例会ですが,役者ぞろいでお互いに変な遠慮がないから毎回のようにハプニングが起きます。卓話はその場で指名され,お題を言いつけられます。司会者が興に乗ると,大喜利のように,次から次へと話題を回し,難問,奇問を浴びせます。うっかり答えると,後で大変なことになります。
 ’26年9月10日は送別例会。最後に立った小林一三さんが「金利が高いのは金持ちが銀行をやるから」と説き始めました。居並ぶ大銀行家の面々を前に,なぜこのタイミングで。激高した住友の八代則彦さんが立ち上がり,大激論に。慌てて会長が討論を遮り,何とか閉会。小林さんは例会では時々,爆弾発言で周囲に冷や汗をかかす,人間味あふれるロータリアンだったようです。翌週の例会で八代さんが討論の続きをと待ち構えていたところ,小林さんがあっさり欠席して笑い話で終わりになっています。最後は笑って終わるところが,当時の大阪RCの真骨頂だったのではないでしょうか。
 会報は,100年前から順を追って読み進めると,あたかもその時,その場所に自分がいたかのような気になります。登場される方々は歴史上の人物,伝説の巨人なのですが,とても身近で親しみある存在に思えてなりません。大先輩である,すごくて愉快なロータリアンの伝記を次の時代に書き残すことがこの仕事の大義。来春の刊行を楽しみにお待ちいただければ幸いです。
(スライドとともに)