大阪ロータリークラブ

MENU

会員専用ページ

卓 話Speech

  1. Top
  2. 卓話

卓話一覧

2006年8月4日(金)第4,125回 例会

サンクトペテルブルグ・サミット

天 江  喜 七 郎 君(外交官)

会 員 天 江  喜 七 郎 (外交官)

1943年生まれ。'67年一橋大学法学部卒業,同年外務省入省。在イラン・英国などの日本国大使館などを経て'85年国際連合局国連政策課長,'87年在大韓民国日本国大使館・参事官。'90年在ソヴィエト連邦日本国大使館・公使などを務め,'95年在ホノルル日本国総領事,'98年中近東アフリカ局長,その後シリア・ウクライナ国兼モルドバ国駐箚を勤め,'05年関西担当特命全権大使。当クラブ入会は'06年3月。

 きょうは,サンクトペテルブルク・サミットについて,幾つか私の個人的な印象や,サミット開催国のロシア・プーチン大統領の考えなどについて,お話ししたいと思います。

ロシアへの懸念

 小泉総理の今回のサミット日程は,中東歴訪の後,サンクトペテルブルクに入ったのが7月15日。サミット開始は同日夜のプーチン大統領主催の夕食会から。翌16日は,午前中は昼のワーキングランチも含めて世界的な経済問題を議論。午後4時から第2セッションで政治問題を議論。夜はワーキング・ディナーで,これも政治問題。17日は中国,インド,ブラジル,メキシコ,南アという5つの国の首脳及び国連の事務総長らを招いての会合が午前10時から。ワーキングランチ後に,議長のプーチン大統領が記者会見で終了です。午後5時には小泉総理の締めくくりの内外記者会見がありました。

 ロシアはG8に入るべき国かどうかと言われています。エリツィン大統領になったとき,民主国家を作る,市場経済の国にすると掲げ,米国も日本も欧州も,それをサポートしようとロシアをG8の正式メンバーにしました。それが,プーチン大統領になってから,民主化といっても,新聞はかなり厳しく検閲といいますかコントロールされ,石油,天然ガスという民営企業には国家統制を強めている。旧ソ連に逆戻りではないかという西側の懸念があります。例えば,エリツィン時代には西側NGOがモスクワにオフィスを開いて民主化を支援しましたが,今では厳しく取り締まる法律をつくっています。エネルギー政策では,ウクライナに「西側を向いてけしからん。天然ガスの値段を4倍にする」と言って揉め,石油や天然ガス供給をストップしてしまいました。同じく西側を向いたモルドバとグルジアには,主輸出品のワインをロシアに売れなくしてしまった。

 要するに,通商もエネルギー供給もそのように政治的なテコに使っている。これは自由主義経済,市場主義経済と相容れないのでは,という心配が欧米に広がり,今回のサミットで,その点をプーチン大統領に直談判しようという空気が強かった。

相次ぐ外交課題

 ところが,イラン問題が大きな議題として浮上,侃侃諤諤の議論がありました。サミット前にロシアが妥協し,6月には目安がつきました。そこに7月に入り,北朝鮮がミサイルを発射。この問題は国連安保理で,中国は北朝鮮に厳しい対応をとらない,ロシアも一緒になっての決議は嫌だ,としましたが,日米の強い意志で結果的には決議を通しました。従いましてサミットまでには,非常に大きな政治問題の北朝鮮のミサイル問題,及びイランの問題は片づいていました。

 そのサミット当日,レバノン危機が起き,戦火が広まり始めました。もともと,レバノンのヒズボラ(イスラム教シーア派組織)がイスラエル軍を攻撃したことに端を発しています。ヒズボラに対して欧米は「テロ組織である」。米国はヒズボラを批判し,背後のイランとシリアも名指しで厳しく批判する議長声明案をプーチン大統領に示しました。プーチン大統領はイスラエルの軍事行動を挙げ,「イスラエルにも非がある。国を名指しすることは問題の解決にならない。両方に配慮した声明を出さねばならないのではないか」と主張。名指しの批判はやめることで落ち着きました。2日目午後の討論は,レバノン危機,中東問題に費やされ,ロシアの民主主義についての議論は行われませんでした。プーチン大統領から「私は民主主義を重視している。ロシア,アメリカ,ヨーロッパ,必ずしも同じではないのではないか。各国に事情があることをわかっていただきたい」という話があり,議論にはいたりませんでした。記者会見の場でブッシュ大統領は,「ロシアの民主主義を信じている。いろいろな民主主義がある」と言い,その辺は顔を立てたという感じがいたします。

 また,ロシアのエネルギーを資源外交で使っているという批判には,ウクライナへの天然ガス供給は,双方の事情を加味して2倍の価格とすることで決着しました。

関西サミットへの期待

 2007年のドイツ・サミットは,ハイリゲンダムというバルト海のほとりにあります保養地で開かれます。ここが終わりますと,いよいよ2008年のサミットです。横浜,京都,大阪の3つの都市が手を挙げておりまして,横浜は別にしまして,京都と大阪は神戸も入れまして三都三昧関西サミットと銘打って,関西サミットに頑張ろうじゃないかと立派な冊子をつくりました。そのうちにさまざまな議論がありまして「京都は京都でやる」と言って,「京都サミット」という立派な冊子を最近配りました。そうしましたら今度は大阪が,「大阪城サミット」をやるのだということで冊子を作りました。これは大阪と京都の衝突でして,私は関西大使として,なんとか一つにまとまってほしいと願っています。

 ここで議論されるのは,中東問題にゆれるエネルギーの諸課題,地球の環境問題でしょう。2008年のサミットを成功させるためには,これらの問題に日本がどういう立場で,議長国としてイニシアチブをとるか。地元は個々の問題に形だけでなく,実際に発言し,行動しなくてはなりません。例えば,関西の企業はCO2の排出問題への取り組みを,他に先んじてやるぐらいの覚悟は,お願いしたいと思っています。