大阪ロータリークラブのように会員数の多いクラブで大切なのは、クラブ会員相互の親睦であり、「趣味のつどい」はこれを増進するのに役立っている。
戦前から「ゴルフ」「碁・将棋、謡曲、俳句等」の同好者が集まってはいたが、1950年代に色々な趣味のつどいが出来、「ゴルフ」の岡橋泰一郎君、「俳句」の関桂三君、「花を楽しむつどい」の七里義雄君等の熱心なお世話のおかげで、ますます盛んになった。そこで、昭和39年(1964年)川端駿吾君を委員長として、14のつどいをまとめて「趣味の会委員会」が発足した。
その後、新しい会の発足、従来の会の解散などを経て、現在(2010年)のべ20以上の趣味の会がある。(別表参照)




| 種別 | 活動予定 | ||
|---|---|---|---|
| 1 | 観劇 | 年2~3回、よい出し物を選び開催 コンサートなども取り上げる |
|
| 2 | 古美術・古建築巡覧 | 年1回開催(日帰りバスツアー) | |
| 3 | コレクター訪問 | 会員関連ご紹介の美術館等の 特別展に際して随時鑑賞 |
|
| 4 | 歴史をきく | 年1~2回程度、例会後1時間、 講師を招いてお話を聞く |
|
| 5 | ゴルフ | 大阪RCゴルフ | 年4回、原則土曜日開催 |
| 鳴輪会 | 鳴尾ゴルフ倶楽部のメンバーの方 年2回、原則的に土・日曜日開催 |
||
| 茨輪会 | 茨木カンツリー倶楽部のメンバーの方 年4回、原則的に土・日曜日開催 |
||
| 宝輪会 | 宝塚ゴルフ倶楽部のメンバーの方 年2回、原則的に土・日曜日開催 |
||
| 廣輪会 | 廣野ゴルフ倶楽部のメンバーの方 年2回開催 |
||
| 6 | ホロニガ談笑会 | 原則として月1回 第3木曜日開催 於ニュートーキョー第一生命ビル店 (ビールを楽しむ会) |
|
| 7 | ささ | 原則偶数月 金曜日開催 (日本酒を楽しむ会) |
|
| 8 | 味を楽しむ | 各種の料理を楽しむ | |
| 9 | グリークラブ | 混声合唱がつくるハーモニーを楽しむ 秋の家族会での公演に向けて練習 |
|
| 10 | 洋酒をたしなむ | 随時開催 講師を招いて主にワインを楽しむ |
|
| 11 | テニス | 年1回程度、夕刻開催 | |
| 12 | SHUTTER BUGUS (写真同好会) |
プロ写真家の指導と共に写真撮影を楽しむ 講習会も予定 秋の家族会に作品を出展 |
|
| 13 | 上海クラブ (麻雀同好会) |
麻雀を楽しむ 原則8・11・2・5月の第2木曜日 |
|
| 14 | 茶の湯を楽しむ | 年2回開催、古美術との共催もあり 茶の湯の醍醐味を味わう |
|
| 15 | 邦楽 | 年4回 原則6・9・12・3月の水曜日 夕刻18:00~ |
|
| 16 | 山遊会 | 春と秋の年2回、日帰りあるいは 1泊で山歩きを楽しむ |
|
| 17 | クッキング倶楽部 | 年4回 (7・10・2・3月 18:30~20:30) |
|
| 18 | 謡曲 | 明治時代より紳士の嗜みである謡を楽しむ 原則として月1回、第1金曜日開催 於:山本能楽堂 |
|