大阪ロータリークラブ

MENU

会員専用ページ

卓 話Speech

  1. Top
  2. 卓話

卓話一覧

2003年7月11日(金)第3,983回 例会

食から見た地中海世界ー今と昔ー

川路 妙 君

日本ペンクラブ会員 川路 妙

イタリア貿易振興会広報顧問
京都市出身。ミラノ・サクレクオーレ大学で歴史を専攻し、ファルキ博士に師事。地中海沿岸諸国の伝統的生活・食習慣をテーマにフィールドワーク、地中海式ダイエットとして共同研究する。地中海地方に関するテーマで寄稿、トークショー、講演活動をされている。
主な著書 : 『ビーナスの食卓』『地中海式ダイエット』『オリーブオイルのあるおいしい食卓』

 古代の地中海沿岸に文明を築いた人々は、そこを「我々の海」と呼び、ここから全世界に文明が広がるのだと信じました。確かに人類史をひもとけば、そこが決して地球上の単なる一地域ではなかったことがわかります。

国境・民族・宗教を超えて

 「西洋文明の源流」「文明のふるさと」とも呼ばれるように、私たちは美しく豊かな海を囲むこの地域からの恩恵を様々な形で受けています。それは美術・音楽から医学・物理学まであらゆる分野にまたがっています。

 同時にこの地域は、イスラム教・ユダヤ教・キリスト教という世界宗教が芽生え、様々な民族・言語・社会が交流し交錯し、そのために争いが絶えませんでした。その状況は今日まで続き、多くの国境が存在することでグローバリズムが培われ、アレキサンダー大王が理想に掲げたコスモポリタニズムの根強い土地柄とも言えます。実際、この地域に行くと実に様々な要素や社会的多様性に気付かされます。それが紛争にもつながるのです。

 しかし、そういう中にあってただ一つ共通するもの、国境・民族・宗教を超えて存在するものが食文化であり、食習慣だと思います。すなわち地中海沿岸の端から端までを一つに結び付けているオリーブ、どの宗教・神話をとっても「聖なる木」と位置付けられているオリーブ。そのオリーブを中心とする食習慣がこの地域を一つにまとめているのです。

 これまで紛争が絶えず、それゆえ貧しい地域も多かった地中海沿岸ですが、近年、その食習慣が見直されてきています。米国・ミネソタ大学の7か国に及ぶ現地調査でも死亡率の高いとされる心臓病や血管障害、ガンの発生が非常に低いことがわかり、一躍この地域の食習慣との関係が注目されました。

「神の宿る木」の果実から

 その食習慣などを元に、私が所属している国際オリーブオイル協会(IOOC)の研究所とハーバード大学の公衆衛生学教室が共同で作り上げたのが、21世紀における理想的な食のモデルとも言うべき「地中海式ダイエットにみる理想的な食生活」と題する“ピラミッド”形の一覧表です。

 毎日食べるものとして、底辺に最も多く食されるパン・パスタ・コメ・トウモロコシといった穀物類があり、その上に野菜・果物、次いで豆類・ナッツ類・乳製品、その上にオリーブのオイルや果実がきます。これらは基本食として大量に消費されるというわけです。さらに週に数回食べるものとしてピラミッドのかなり上部に魚介類、次いで白身の鳥肉類、菓子類と続き、最後のピラミッドの頂点に月に数回わずかに食べられるものとして「脂肪の少ない赤身の肉」が挙げられています。

 ちょっと見ると非常に質素な内容で、イタリア語ではこの地域の食習慣のことを長年、「貧しい食卓」と呼んできました。それが最近、いきなり健康食としてクローズアップされたのです。この大きな特徴はオリーブオイル、「神の宿る木」と言われるこの木の果実から抽出されるオイル製品が大量に摂取されていることです。とくにギリシャのクレタ島では、――クレタ島はその時の調査では地中海地域で長寿者が最も多いとされた健康長寿の島ですが――、成人が1日当たりに取る全カロリーの40パーセント以上がオリーブオイルによるものなのです。それほどの「オイル漬け」ですが、一方でこの調査チームが「もう一つの健康食」として提唱したのが、沖縄地方に代表される日本の伝統的な食生活です。こちらもかなり健康度が高いと推奨されたのですが、日本の場合は油成分が非常に少なく、「水」が中心の料理であり、食生活です。つまり、水と油(オイル)という「両極の健康食パターン」が実証されたわけです。

ピタゴラスの「三位一体の食生活」

 ギリシャの哲学・数学者のピタゴラスは、「人間はなぜ生きるのか、どうすれば幸福になれるのか」という命題を追求し、南イタリアに教団を作りますが、そこで地中海式食生活を不老長寿のダイエットとして推奨していたようです。それは「三位一体の食生活」として伝えられており、オリーブオイルにワイン、大麦などの穀物類を挙げています。それによって長寿で賢明な生活が送れ、人生を幸福に終えることができるとしています。古代史を検証すると、先のピラミッドの底辺を支えていた麦の文化は、常にこの地域における食生活の基盤をなしていたことがわかります。

 このように見てくると、一概に食生活といっても、どこにでもありそうな自然の産物の中で何を選び、それをどのような形で口に入れるかによって違った文化体系を形成していくことにつながると思います。

 最後に地中海沿岸をひとくくりに捕らえるキーワードとして「調和(ハーモニー)」を挙げておきたいのです。様々な異分子の中で生活しているからこそ、人間関係の築き方もしなやかでしたたか、そして調和が重んじられます。歴史的にも地中海沿岸は、たびたび「調和」を軸によみがえってきました。例えば、人間中心主義を掲げたルネサンスにおける食文化で、地中海式食生活がクローズアップされたのです。中世の規律に縛られた食生活に対し、健康を取り戻し人間らしく生きるには、というミケランジェロらの考え方から今日のイタリア料理の根本になっている「おいしくて健康な料理」の思想が生まれたのです。自然を尊び自然と共に生きることを喜びとした風土が、今日再び「調和のとれた健全な地中海式の食生活」をよみがえらせたのです。